褒めると調子に乗る部下への対処法とは

ビジネスハック
スポンサーリンク

buka02_500

部下への指導の仕方で、褒めて伸ばすということを、なかなか実践できないという人も多いそうです。褒めると調子に乗ってしまうからというのが理由のようです。

そこで、褒めると調子に乗る部下への対処方についてまとめてみます。

 

スポンサーリンク

 

世間が勘違いしている褒めて伸ばすという指導方法

buka_500

褒めると調子に乗ってしまい、自分は仕事ができる人間だと勘違いしてしまう部下の場合、失敗した時に叱ると不貞腐れてしまうので、対処に頭を抱えている上司も多いようです。

すると、褒めて伸ばすという指導の仕方に問題があるのではないか?やはり昔と同じように厳しく指導したほうがいいのではないか?と褒めて伸ばすという方針を疑うようになります。

しかし、そういったうまくいかない指導者に限って、正しい方法で褒めて伸ばすという指導を実践している人はいません。上手く指導できていないのは、実は指導の仕方を正しく理解していないからなのです。

 

正しい指導は褒めたあとに伸ばしてあげる

buka03_500

大抵の人が間違っているのは、褒めて伸ばしているのではなく、ただ褒めているだけということです。本来、褒めて伸ばすのであれば、褒めた後に伸ばす方向に導いてあげなくてはなりません。

世間的に勘違いされているのは、褒めたら勝手に伸びてくれると思っていることです。褒めるだけ褒めて、後は放置しているから、褒められた部下は調子に乗ってしまうのです。

褒められると、人はモチベーションが上がります。若い人は特に認められたいという願望があるので、それを満たしてくれる人に悪い印象を持ちません。

この、モチベーションが上がっている状態で「あとはもう少しこうすればもっと良くなるよ」と次のステップへの道標を与えてあげると、もっと認められたい!という願望から頑張ろうとしてくれるのです。

関連記事:承認欲求、若い世代が求めることは認められたいということ

ここで、間違いやすいのが、高すぎるハードルや遠すぎるゴールを与えて放置してしまうことです。せっかく褒められて認められたと思っているところで、高すぎるハードルや遠すぎるゴールを提示されると、「結局、認められてない」と思ってしまいます。

絶妙なサジ加減で、小さいハードルを与え、ハードルの高さやゴールの距離を力量に合わせて少しづつ伸ばしてあげる必要があるのです。

 

将来の目標を与えるなら褒めるために使う

buka04_500

高いハードルや、遠くのゴールを提示するのであれば、「将来的にはここまでなって欲しいし、君ならできると思っているので、頑張ろう。」と方針を示しながら褒めるときに使います。当然、そのあとに小さなハードルを与えることも忘れてはいけません。

せっかく褒めても、「でもまだまだ!ここまでなって一人前だ!」と言われてしまうと褒められたモチベーションが半減してしまいます。せっかくモチベーションをあげるのに成功したのに、全く意味がなくなってしまいます。

同じ将来の目標を与えるのであっても、前者のほうが、部下のモチベーションを保つことができるでしょう。

関連記事:仕事のやりがいを維持する5つのインセンティブとは

 

優秀な部下は褒めなくても育つ

buka05_500

そこまで下手(したて)にでないといけないのか?と言われそうですが、下手にでているわけではありません。大人が子供に接するように、大きな器量で受け止めてあげるだけです。

優秀な部下はそんなことをしなくても勝手に仕事を覚えて、勝手に出世していきます。気がついたら、あなたのことをあっという間に追い抜いていってしまうかもしれません。

しかし、世の中そんなに優秀な部下ばかりではありません。優秀ではなく、まだまだ未熟だからあなたの部下としているのです。であれば、上司としてのあなたの器が、部下を優秀に育てることができるか、使えない部下のままにするかを決めてしまうのです。

関連記事:あなたは大丈夫?部下に嫌われる上司の特徴5つ

 

まとめ

子供を育てるのが大変なように、人を育てるというのは非常に大変なことです。特にある程度自分の考えを持つ人間を育てるというのは簡単なことではありません。

それなのに、部下が使えないと嘆く上司ほど、手間をかけず育てようとします。それではキチンと指導できるはずがありません。

それが理解できれば、手間をかけてでも育てることが必要だということがわかると思いますよ。

関連記事:部下を「お客さま」だと思えば9割の仕事はうまくいく

 

 

コメント