子育て

スポンサーリンク
子育て

魔の2歳児は第一次反抗期!でも親としては喜んだ方がいい!!

うちの子も2歳になり、世間でいうところの「魔の2歳児」となりました。そう、第一次反抗期です。 毎日仕事をして、家事をして、子育てもして…こんなに大変なのに、子どもはイヤイヤと言うことを聞いてくれません。 子どもにとって重要な...
子育て

パパ嫌い!!2歳児の息子がパパ イヤイヤ期に入った

息子が2歳になり、自我が強くなってきて第一次反抗期が始まりました。それに伴い、今まで以上にママっ子になってきて、うちの奥さんにベッタリになっています。 気がついたら、噂に聞いていたパパ嫌々期に入っていました。
子育て

2歳児でも幼児教育に役立つといわれるジグソーパズルを好きにさせる方法

幼児教育に役立つと言われているジグソーパズルです。知育グッズとして昔から人気ですが、子供によって好き嫌いが分かれ、やらない子は全く興味を示してくれないこともあります。 しかし、知育に役立つと言われたら、親としては子どもにパズル...
子育て

【子どもに伝えたい】お金を稼ぐということ

子どもが2歳になり、これからだんだんと、いろいろなことを教えていかなければならないのですが、教えるにしても、自分の考えがしっかりしていないと子どもにもちゃんと伝わらないですよね。 というわけで、子どもが大きくなったら伝えようと...
子育て

主婦業が大変だというけれど、週末主夫を始めて思ったこと…

少し前の話ですが、どんなに主婦が大変かを訴えているブログが、Facebookなどでシェアされていて私も読んだのですが、書かれている内容に、どうも違和感がぬぐいきれないでいました。 このことについて、ブログで書こうかどうしようか...
子育て

子どもへのしつけのコツは叱る以上に愛情を与えなければいけない

子育てをしていると、どうしても子供を叱らなければならない時ってありますよね。 自分に余裕があれば、冷静な対応ができるかもしれませんが、そうでない場合、感情で怒ってしまうことも多いのではないでしょうか。 しかし、しつけの仕方を間違える...
子育て

保育園に入園できる条件は何!?どこが決めるの!?裏ワザは!?

世の中には「保活」なんて言葉もあるみたいですね。 うちの子は1歳と5ヶ月になり、奥さんの育児休暇はとっくに過ぎているのですが、保育園に入ることができず、待機児童ということで育児休暇延長中です。 この4月に保育園の入園が叶...
子育て

もし突然親が死んでしまっても、あなたは後悔しないと言えますか!?

先日、私の母親が、定年後も働いていた会社の延長契約が満了し、退社することになりました。 長い間、お疲れ様の意味も込めて、お疲れ様会でもしてあげようと思い、嫁が連絡したところ、最近になって父親の体調が悪いということを知りました。
子育て

自分の誕生日は親に感謝する日なんだってことに親になってから気づいた!

自分が親になると、両親の苦労が良く分かると言いますが、自分の子供が生まれてから、この言葉を身にしみて感じています。 自分の親としての気づきは、その当時、同じように思って育ててくれた両親への感謝の気持ちをも気づかせてくれているのです。 ...
子育て

良かれと思ってやったことは、本当に相手のためになっているのか?

嫁が友達の家に遊びにいくというので、「息子と一緒にお留守番しているよ。」と言うと、喜んで遊びにいきました。 子供を連れて行くと、ゆっくり話もできないですからね。たまにはそんな時間も必要かと。 で、息子と一緒に一日遊んでたんですが、息...
子育て

子供には無限の可能性があるけど、大人にだって可能性がないわけじゃない

最近、息子を寝かしつけるコツがわかってきたのか、嫁よりも上手く寝かしつけることができるようになりました。 寝かしつけながら、自分の腕の中で眠っている息子の顔を眺め、子供の未来を考えると、いつもワクワクしてしまうんですよね。 ...
子育て

子供を叱ることができないのはキチンと向き合えていないから

最近、子供を叱れない親って多いですよね。外食先ではゲームを与えておとなしくさせ、飽きて店中走り回っていても知らんぷり。 親になり切れていない親が多いのか、それともそれがどんなに周りに迷惑をかけているかわかっていないのか。 同じく子供...
子育て

子供が生まれて気がついたこと

子供がハイハイをするようになり、掴まり立ちをしながら歩くようになって、子供と同じ目線で接することが今まで以上に多くなりました。 すると、目線の高さが同じになっただけではなく、気づくことも子供と同じになっていったんです。
子育て

子供の将来は親が見えている世界の影響をうける

自分が他人に影響を与えるということを今まで意識したことがなかったのですが、子供が生まれて初めてそういったことを意識するようになりました。 具体的に、自分は子供のために何ができるのだろうか?ということを考えるようになったのです。
スポンサーリンク