「守破離」とは新しいことを学び身につけるための正しいプロセス

マインドハック
スポンサーリンク

新しいことを学ぼうとしても、なかなか身につかないことってありますよね。

自分では、一生懸命学んだり努力しているつもりなのですが、どうしても結果が出ない。

努力とは、正しい方向に正しい量を行えば必ず結果が出るといいますが、そもそも正しい方向がどこなのか、自分が正しい方向に向かっているのかがわからなかったりします。

実はこれ、物事を学んだり身につけたりするための正しいプロセスを理解していないからなんです。

物事を学び、身につけるためには「守破離」が必要なんです。

 

スポンサーリンク

「守破離」は「道」の世界における修行のプロセス

守破離とは、武道や茶道など日本古来から伝わる「道」の世界における修行のプロセスを示したもので、もとは千利休の訓を引用したものと言われています。

まずは「守」。

師匠や師範の教え、型、技術を真似することで忠実に守り、確実に身につける段階のこと。

上司や先輩、先生などから教わったことを、徹底的に学び、完コピできるまで身につけることで自分のものにすることです。

次に「破」。

徹底的に基礎を学んだ後は、教わったことだけに固執せず、他の流派や別ジャンルの良いところを柔軟に取り入れて、身につけた型を自分流にアレンジしていくこと。

いろいろな角度から自分が取得した型を見つめ直し、さらに改善していくことです。

そして最後に「離」。

教わってきた指導者の下を離れ、自己流にアレンジしたものをさらに進化させて、全く新しいものにすること。

型や指導者の考えにとらわれずに、自分自身の思いのままにすることで、新しい自分だけのものを作り上げることができます。

 

「守破離」で1番難しいのは「守」

物事を取得するための正しいプロセスなので、「守破離」を実践すれば、誰でも習得できるはずですが、これがなかなかそうはなりません。

「守破離」を実践するのは、とても難しいからです。

特に、ほとんどの人が躓いてしまうのが、一番最初の「守」です。

指導者の教えを忠実に守り、型を真似して習得するところから始めるのですが、ほとんどの人がこれをできません。

教えを忠実に守ることが出来ず、型もできていないところで自分流の解釈やアレンジを加える「破」に進んでしまうため、全ての基礎となる型を習得することが出来ないからです。

人は、これまで生きてきた中でいろいろな経験をしています。せっかく教わったことでも、自分の経験から違う解釈をしたり、わかったつもりになって理解しないまま先に進もうとしてしまいます。

関連「知っている」「わかっている」という人ほど本当は何もわかっていない

なので「守破離」を実践するためには、今までの経験や自分の考え、価値観を綺麗さっぱり捨てて、素直な心で「守」を行う必要があるのです。

そう、素直な心。「守破離」の一番のキーワードかもしれません。

 

型破りなのは型があるから

型破りという言葉があります。

常識にとらわれず、それまでの型とは全く違うことや方法のことを意味するのですが、これは「守破離」で言うところの「離」に当たります。

独創的な絵で有名なピカソも、実は子供の頃から絵がとても上手く写実的な絵を描いていだと言うのは、結構知られた話ですよね。

また、プロ野球でも個性的なフォームの打者や投手がたくさんいますが、彼らも動作中に身体の軸がブレていないなどの基本がしっかりと身についています。

つまり型破りとは、言葉の通り型があるからそれを破って新しいものを生み出せるわけです。

型があるのが「型破り」。型がないのは「型無し」です。

型がないのにやろうとしても、元となる型がなければ何も生み出すことはできないでしょう。

 

まとめ

もし、何かをはじめようと思ったことがあるのなら、まずは先人の教えを徹底的に学び、完コピできるくらい真似をすることから始めましょう。

今現在、うまくいっていないことがある場合も同様です。

うまくいっていないということは、型ができていないということ。なので、今のやり方を一度綺麗さっぱり忘れて、成功者のやり方を真似することから始めることが大切です。

その際のポイントは、わかったつもりにならず、型を習得できるまで徹底的にやりきること。どれくらいかというと、俗にいう「一万時間の法則」が当てはまると思います。

毎日8~9時間を3年間続ければ、一万時間に達するので、それぐらいやり続けることが目安となります。

さて、あなたは中途半端な知識で中途半端なスキルを手に入れますか?それとも「守破離」で使えるスキルをマスターしますか?

それではまた、see you!

 

コメント