ダイバーシティという言葉をご存知でしょうか。昨今、大手企業において推進されているダイバーシティは、これからの企業の発展に左右しかねない大きな問題です。
企業のCSR活動のうち、各企業が特に力を入れているダイバーシティとは、いったい何なのでしょうか。
ダイバーシティとは…
ダイバーシティとは、「多様性の受容」のことであり、人それぞれ個々の違いを受け入れて、認めましょうということです。
ちなみに、ここでいう多様性には、二通りの多様性があります。それは、「外面的多様性」と、「内面的多様性」です。
【外面的多様性】
性別や人種など、身体的な違い
(例)・性別 ・人種 ・国籍 ・身体障害の有無【内面的多様性】
価値観や生活スタイルなど、個人の内面的な違い
(例)・役職 ・経歴 ・信仰 ・性格 ・考え方
単純に、個々の違いというので思いつくのが、性別や人種、身体障害の有無などでしょうか。
男性と女性の違いや、異国籍の人の宗教や生活習慣の違いなどはパッと浮かびますが、役職や経歴、さらには性格や考え方までも含まれるというのは盲点だと思います。
しかし、ダイバーシティとは、多様な人材がお互いを尊敬しながら、それぞれの能力を発揮できる環境を作る雇用の在り方を指すのですから、性格や育ってきた環境も含めて個性として尊重しなければならないというわけなのです。
なぜダイバーシティを推進する必要があるのか!?
日本においては「少子高齢化による労働力の減少」という社会環境の変化により、「多様な人材の活用」が必要となり、ダイバーシティが推進されてきました。
また、企業がグローバル化を進めるにあたり、世界中にいる、考え方や価値観の違う人材の登用と、そのマネジメントが不可欠となったからです。
逆を言うと、ダイバーシティの推進が遅れてる企業は、将来的に人材不足に悩まされ、マーケット変化・グローバル化の波に乗れず、企業の発展を阻害する恐れがあるというわけです。
ダイバーシティを実現するために必要なこととは!?
企業において、多種多様な価値観をもった人たちが、プライベートと仕事のどちらも大切にし、モチベーション高く働き続けることは、会社の発展にとって必要なことです。
生活と仕事。つまり、ワークライフバランスが取れた状態が、社員が安心して働ける職場の、あるべき姿であると言えます。
というのも、これまでの日本の企業は、プライベートよりも仕事を優先とし、家庭を犠牲にしながら働くことを当たり前としてきました。
しかしながら、近年では、女性の社会進出が進み、家事や子育ては女性がするものという考え方はすでに時代遅れとなり、夫婦が協力して家庭のことをすることが当たり前になってきたのです。
また、高齢化が進み、両親が要介護となった場合、理解のある会社でなければ、安心して働けなくなってきました。
すると、家庭と仕事、どちらか片方に比重が傾いてしまった場合、どちらもうまくいかなくなってしまい、安心して仕事ができず、結果として十分な成果が上げられなくなってしまうというわけです。
そういった状況にならないように、会社や従業員同士が「多様性」を受入れ、協力しながら仕事ができる環境づくりをしていく必要があるのです。
日本の多くの企業でダイバーシティは勘違いされている
日本の企業で進められているダイバーシティは、特に女性の働く環境の整備や、女性の管理職への登用、障害者の採用といった、一部分に特化した取り組みが多いように見受けられます。
しかし、本来のダイバーシティは、個々それぞれの個性の尊重という意味合いが強いため、「ゆとり世代」社員への理解なども含まれるというわけです。
これまで、「普通は…」とか、「常識的に考えて…」という言葉を耳にすることがよくありました。しかし、それこそ自分の意見をその他大勢の意見かのように振る舞い、発した意見を正当化しているに過ぎないということを理解しなければなりません。
他人の意見を否定し、自分の意見を押し付けるのではなく、「そういう考え方もあるよね」というお互いの意見を歩み寄る努力をすることも、ダイバーシティ推進の一つとなるのです。
まとめ
さまざまな人が働きやすい職場環境が作られれば、多くの人材がその企業で働きたいと願うようになり、優秀な人材を確保しやすくなります。
すると、優秀な人材が、より能力を発揮しやすくなり、仕事の成果が上がり、会社に利益をもたらしてくれるようになります。
企業にとって、ダイバーシティとは、取り組まなければならない「課題」ではなく、企業発展のための「戦略」となるものなのかもしれません。
それではまた、see you!
コメント