人の話を聞くことが得意な人は、信頼を得やすいという特徴があります。
というのも、人は話したい生き物です。話すことによって快楽を得られるので、自分の意見を何とか相手に聞いて欲しいという願望を持っているからです。
「聞く」ということは難しい
聞くということは非常に難しいものです。聞いているつもりでも、いつの間にかその話に対する自分の意見を挟まずにはいられなくなります。
すると、導入部分だけを聞いて、自分の思い込みによりアドバイスをしたがるので相手の本質的な悩みに答えることができません。
誰でもありがたいアドバイスは聞きたいものですが、聞いてもらえると思っていた人にしてみれば聞く準備が出来ていないので、さも正論として押しつけがましいアドバイスをされても、耳に入ってきません。
やってしまいがちな「聞いているつもり」
人の話を聞いたあとにすぐに自分の意見を言うというのは人の話を聞いているわけではありません。人が話した話題をダシにして自分の意見を言いたいだけです。
つまり、「聞いている」のではなく「聞いているつもり」になっているだけなのです。人の話を聞いているつもりが、いつの間にか自分ばかり話しているということはありませんか?
結果、口下手な人にしてみれば、相手の話が始まってしまったら自分の話はできなくなってしまうのです。
「聞く」というのは表面上のテクニックではない
セミナーなどで「聞く」ことについて学ぶと出てくるのが、聞くというテクニックです。
「うなずく」「リアクションをする」「「返事をする」「メモを取る」「話している人の目を見る」「質問する」「言っていることを繰り返す」など、話している人に「私は聞いていますよ」ということをわかってもらうためのテクニックです。
しかし、こんな小手先のテクニックを使うことが「聞く」ということではありません。「聞く」というのはもっと根本的なものなのです。
聞くことで大事なのは深く聞くこと
相手の話を聞けない人は導入部分のうわべだけしか聞けません。しかし、本当に聞くということは、なぜそうなったのか?なぜそう思ったのか?といったことを聞く必要があります。
話の、より深いところにその話の真実があります。聞いて欲しい人というのは、その深いところの話を聞いて欲しいのです。
話し始めのさわりの部分だけを聞いてもらっても、それは聞いてもらったという認識にはなりません。逆に勝手にアドバイスが始まることにより「そうじゃない」という思いを与えてしまいます。
「聞く」というのは、本当に深いところの話を聞き出し、理解してあげて、はじめて相手に「聞いてもらえた」と思ってもらうことができるのです。
まとめ
いかがでしたか。聞いて欲しい人というのはアドバイスや答えを求めているのではありません。悩んでいることを聞いてくれて、話を整理し、悩んでいる人がすでに持っている答えを引き出して欲しいだけなのです。
そして、その答えが正しいと背中を押して欲しいだけです。
聞く側は、自分が主役になるのではなく、話し手を主役にすることが、聞くということの本質なのです。
それではまた、see you!
コメント