リーダー、上司の人必見!上に立つ人間に必要な山本五十六の4つの言葉。

名言
スポンサーリンク

山本五十六

 photo credit : isoroku.jp

今回は、私の尊敬する人の一人、山本五十六の言葉を紹介します。

スポンサーリンク 誰よりも戦争に反対した男、山本五十六。

山本五十六とは…

明治17年(1884)4月旧長岡藩士高野貞吉の六男として玉蔵院町(現 長岡市東坂之上町)で生まれる。父56歳の時で五十六と名付けられたという。 明治34年(1901)長岡中学を卒業し海軍兵学校に入学。明治38年(1905)巡洋艦日進に乗組、日本海海戦において左手指と右下腿部に重傷を負う。大正5年(1916)長岡藩家老山本家を継ぎ以後山本姓となる。

大正7年(1918)元会津藩士三橋康守の三女禮子と結婚。翌年4月からアメリカ駐在武官として渡米、ハーバード大学に入学し英語習得に励む。またこの頃欧米諸国をめぐりワシントン軍縮条約後の各国の実態をつぶさに視察した。 大正13年(1924)霞ヶ浦海軍航空隊教頭兼副長に就任、後に海軍航空本部長まで歴任し、今後の国防の主力は航空機にあると確信を持ち、一貫して航空戦力の充実に尽力した。

昭和5年(1930)ロンドン軍縮会議の随員。昭和9年(1934)ロンドン軍縮会議予備交渉の海軍代表として出席。海軍軍縮条約の締結が日本の命運を決める重大事と認識し粘り強く交渉を続ける。 昭和11年(1936)海軍次官に就任。当時の海軍大臣米内光政、軍務局長井上成美らとともに日独伊三国軍事同盟に断固反対の姿勢を貫いた。 昭和14年(1939)連合艦隊司令長官に就任。昭和16年(1941)ハワイ真珠湾攻撃を敢行し未曾有の大戦の指揮をとった。 昭和18年(1943)ブーゲンビル島上空で米軍機に撃墜されて戦死。死後、元帥府に列せられた。

~山本五十六記念館公式サイトより~

そんな山本五十六は数々の名言を残しています。

人を動かす言葉

やってみせ、言って聞かせて、 させてみせ、 ほめてやらねば人は動かじ。

話し合い、耳を傾け、承認し、 任せてやらねば人は育たず。

やっている、姿を感謝で見守って、 信頼せねば人は実らず。

「やってみて、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば人は動かじ」というのは、かなり有名な言葉なので一度は耳にしたこともあるかと思いますが、この言葉には続きがあります。

人を動かすだけでなく、育てて一人前にするにはどうすればいいか?ということを言っています。

上に立つ人間として部下をどうやって育てればいいのかということを教えられた言葉です。

男の修行の言葉

苦しいこともあるだろう。 言いたいこともあるだろう。

不満なこともあるだろう。 腹の立つこともあるだろう。 泣きたいこともあるだろう。

これらをじっとこらえてゆくのが、 男の修行である。

上手くいかないとき、人は愚痴を言ってしまうものです。

私も、すぐに愚痴を言ってしまう癖がありました。愚痴が出るってことは、それだけやる気がある証拠だと本気で思っていたからです。

しかし、この言葉を知ってから出来るだけ愚痴を言うことをやめました。まだまだ完全に愚痴を言うことがなくなったわけではありませんが、この言葉を思い出して少しづつ直していこうと思っています。

人を許す言葉

人は神ではない。

誤りをするというところに人間味がある。

人は誰でも誤りがあるものです。「にんげんだもの」は相田みつをの有名な詩ですが、山本五十六も同じような言葉を残しています。

人の誤りを叱責するのではなく、誤りが起こった原因は何かを探してそれを取り除くことが重要です。

上司の心構えの言葉

どんなことでも部下の失敗の責任は長官にある。下手なところがあったらもう一度使う。そうすれば必ず立派にし遂げるだろう。 

失敗した部下をそのままにしてはその部下の成長はありません。失敗の責任は、失敗させてしまった上司にあるのです。部下の失敗を放置するということは、上司としての失敗もそのまま放置するということです。

失敗した部下にももう一度チャンスを与え、上司として部下が失敗しないようにフォローすることで、上司と部下がお互いに成長することができるのです。

まとめ

いかがだったでしょうか。山本五十六はこのほかにも数々の名言を残していますが、今回は代表的な名言をご紹介いたしました。

山本五十六が今の時代にいたとしたら、ゆとり世代をどのように使っていたでしょうか。

彼はもうこの世にはいませんが、これらの名言を心に刻み、あなたがその代りをすればいいのです。

 

コメント