パパ嫌い!!2歳児の息子がパパ イヤイヤ期に入った
息子が2歳になり、自我が強くなってきて第一次反抗期が始まりました。それに伴い、今まで以上にママっ子になってきて、うちの奥さんにベッタリになっています。
気がついたら、噂に聞いていたパパ嫌々期に入っていました。
パパ イヤイヤ期は突然やってくる
うちの奥さんが土日も働いていることもあり、週末は私が息子の面倒を見ています。毎週のように2人でいる時間があるので、巷でいう「パパ イヤイヤ期」は、うちには無縁だと思っていました。
2人でいる時は私にベッタリですし、男2人仲良くやっているつもりだったんですよ。それが「ママ…、ママ…」と喋るようになったあたりから急激にママにベッタリになりだして、それに伴い私を避けることが多くなってきました。
最初は、ただの反抗期だと思っていたんですね、着替えさせようとすると「イヤ!」ご飯を食べさせようとすると「イヤ!」。何をするにしても「イヤイヤ」言っていたんで、そういう時期なのかと思ってました。
それが、うちの奥さんにはめちゃくちゃ素直なんです。これにはビックリ。
確かに、2歳から3歳くらいで、パパが嫌になるとは聞いていたんですが、本当に突然やってきたのでかなりショックでした。
しまいには、保育園に送るときも「イヤ!」、一緒にお風呂に入ろうとしても「イヤ!」。もう正直泣きそうです…。
パパ嫌!はママ大好きの裏返し
で、そんな状況にショックを受けながらも息子の面倒を変わらず見ているのですが、奥さんが働きに行っている土日は、普通に私になついているんですね。家事をしていると後ろからまとわりついてきますし、一緒に出掛けるときはニコニコしながら手をつないでくれます。
かと思うと、うちの奥さんがいると私にイヤイヤ言うので、気分によって言っているのかと思っていました。しかし、どうやらママに甘えたいときにパパ嫌が始まるみたいです。
つまり、ママに甘えたくて独占したいときに、私の存在が邪魔になるのだということが分かりました。自分の面倒をママにみてもらいたいのに、やってもらえなくて駄々をこねてるんですね。
まとめ
結局、小さいころにママっ子になるのはしょうがないと諦めることにしました。できるだけ自分からは息子にからまないように我慢して、気が向いて遊んでと近づいてきたときに全力でかまおうと思います。
息子の面倒は、さらに奥さんばかりになってしまいますが、その分できるだけ家事をやろうと思います。イヤイヤ期なんて、今だけと信じて…
【ご紹介】
子どもを育てていると、何が正解なのか迷っていしまうことってありますよね。叱った方がいいのか、見守った方がいいのか。。。
小さいときの育て方でその後の子どもの一生が決まってしまうかと思うと、自分の育て方が正しいのか親としては不安になってしまいます。
下に紹介する本は、そんな不安を取り除いてくれるバイブルとなってくれます。親は、自分が育てられた方法を基準に子育てをしがちですが、しっかりと知識を持つと、子どもとの向き合い方が変わるかもしれません。
スポンサーリンク
アドセンス
関連記事
-
-
子供の将来は親が見えている世界の影響をうける
自分が他人に影響を与えるということを今まで意識したことがなかったのですが、子供が生まれて初めてそ
-
-
主婦業が大変だというけれど、週末主夫を始めて思ったこと…
少し前の話ですが、どんなに主婦が大変かを訴えているブログが、Facebookなどでシェアされ
-
-
子供には無限の可能性があるけど、大人にだって可能性がないわけじゃない
最近、息子を寝かしつけるコツがわかってきたのか、嫁よりも上手く寝かしつけることができるように
-
自分の誕生日は親に感謝する日なんだってことに親になってから気づいた!
自分が親になると、両親の苦労が良く分かると言いますが、自分の子供が生まれてから、この言葉を身にし
-
子供が生まれて気がついたこと
子供がハイハイをするようになり、掴まり立ちをしながら歩くようになって、子供と同じ目線で接すること
-
-
【ベビー服】女の子の赤ちゃんへの出産祝いやプレゼントにおすすめの服(ブランド)を紹介!
昨年の9月に待望の娘が生まれまして、自分のものよりも娘のものにお金をかけてしまいます。買い物
-
-
Gapモデルになれるチャンス!?「GapKids Class of 2014」に応募してみた
photo by @GapKids_JP 先日GAPに寄ったら、GapKids/babyGap
-
-
共働きでも産休や育児休暇中は年末調整や確定申告で扶養控除が受けられるって知ってた!?
サラリーマンの皆さんはそろそろ年末調整の時期ですね。うちの会社でも申請書が回ってきていました
-
-
絵本「モモちゃんのひなまつり」で知った雛人形を飾る意味
昨年の9月に生まれた娘のために、先日ひな人形を買いに行ってきました。 その際、お店から
-
-
卒乳・断乳の仕方は!?進め方は!?断乳時の息子の寝かしつけは夜泣きとの対決だった
人は、成長とともに、何かしらからの卒業を経験します。 学生は学校からの卒業だったり、喫煙家はタ